日本固有種は2種のみ ニホンイシガメと日本の淡水ガメたち


 

ニホンイシガメ。本種は日本に2種類しかいない固有種の1つです。



ニホンイシガメとは?

ニホンイシガメ Mauremys japonica はイシガメ科イシガメ属に分類されるカメで、単にイシガメ、幼体のころは“ゼニガメ(銭亀)”とも呼ばれることがあります。

ニホンイシガメは日本固有種で、学名の“Japonica”も『日本』という意味です。具体的には本州、四国、隠岐諸島、五島列島、対馬、淡路島、壱岐島、佐渡島、種子島などに分布していますが、一部は人為的に移入された物と考えられています。 なお、東北地方でも記録はありますが、こちらも人為分布の可能性が高く、本来の分布の北限は関東地方と考えられています。本来は山麓の池や沼、河川では中流から上流に生息していましたが、神社や公園の池に放された個体が時折見られます。

雄は甲長15cm、雌は甲長25cmほどに成長します。甲羅は平たく扁平で黄土色、個体によっては黄褐色やオレンジ色の個体も見られます。幼体では甲羅に3本の隆起(キール)があり、甲羅の後縁もギザギザになっていますが、これらは成長に伴い目立たなくなります。

まだ詳しくは判っていませんが、近年の研究により、ニホンイシガメはイシガメ属のカメよりも、クサガメ属やハナガメ属に近いという結果が出ています。そのためイシガメ属にクサガメ属やハナガメ属を含める説や、ニホンイシガメをハナガメ属にするべきという説もあるそうです。

 

甲長12cmほどのニホンイシガメ。淡いオレンジ色の美しいカメです。

ニホンイシガメの頭部。優しい顔つきです。

上から。甲羅はやや細長い卵型です。

後縁はギザギザしていますが、成長と共に目立たなくなります。

腹甲は黒いです。

ニホンイシガメの成体。
左が雌(約25cm)。右が雄(約15cm)です。

イシガメから“ニホンイシガメ”へ

かつて、ニホンイシガメは単に“イシガメ”と呼ばれていましたが、八重山にヤエヤマイシガメが存在すること、また、外国から“○○イシガメ”という名前のカメが輸入されてきた事により、“ニホンイシガメ”という名称が使われるようになりました。


ヤエヤマイシガメ。
八重山諸島に生息する本種が周知されはじめたことも、
“ニホンイシガメ”という名前が普及した要因の一つです。

ニホンイシガメが本来のゼニガメ

現在、“ゼニガメ”と言えばクサガメの幼体を指す場合が多いですが、昔はニホンイシガメの幼体の別名でした。丸い甲羅と黄色っぽい色が『銭』に似ていたため、名付けられたと言われています。しかし時代と共にニホンイシガメは減少し、 代わりにクサガメが流通するようになり、“ゼニガメ”の名称はクサガメに取って代わられるようになりました。


ニホンイシガメの幼体。これが本来の“ゼニガメ”です。

ウンキュウについて

稀に、野外でニホンイシガメとクサガメの交雑個体が発見されることがあり、これらは“ウンキュウ”、もしくは“イシクサガメ”と呼ばれています。 個体によってニホンイシガメの特徴が強く出たものや、逆にクサガメとほとんど見分けがつかないものなど、様々です。

一時は『幻の亀』とも呼ばれるほど珍重された時代もありましたが、やはり外来種であるクサガメとの交雑種なので、自然界に存在するのは不自然です。 現在、世界各地から様々なカメの交雑個体が発見されています・・・ちょっと心配ですね。


ニホンイシガメとクサガメの交雑個体、ウンキュウ。

このウンキュウはクサガメの特徴が強く出ています。

その他の日本の淡水ガメ

日本で見られるニホンイシガメ以外の代表的な淡水ガメを簡単に紹介します。



ヤエヤマイシガメ Mauremys mutica kami

ヤエヤマイシガメ(石垣島にて)

別名をシロイシガメ、ヤエヤマミナミイシガメとも。日本固有亜種で、石垣島、西表島、波照間島、与那国島に分布していますが、現在は阿嘉島、悪石島、沖縄島、久米島、宮古島、座間味島のほか千葉県の印旛沼などに移入されています (それらの一部は大陸産の基亜種である可能性もあります)。甲長18cmほどで、雄のほうがやや大型になります。

流れの緩やかな河川や湿地に生息し、水田に入り込んで住み着いている場合もあります。主に夜行性で、日中は泥や水草の下に潜み、夜間に活動してミミズや昆虫などの小動物を捕食します。ニホンイシガメと同じイシガメという名前がついていますが生態は大きく異なります。

ヤエヤマイシガメは乱獲や環境破壊により個体数が激減しており、ワシントン条約U類に記載され、原産地では保護が進んでいる一方で、帰化した他の地域(宮古島)などでは在来種を食べてしまうため、駆除の要請が出ているという、ちょっと複雑な背景を持っています。



ヤエヤマセマルハコガメ Cuora flavomarginataevelynae

ヤエヤマセマルハコガメ(西表島にて)

日本固有亜種で石垣島、西表島に分布していますが、沖縄島、黒島、波照間島などでも発見例があり、特に沖縄島では本種とリュウキュウヤマガメとの雑種が発見されています。 甲長20cmほどで、甲羅はドーム上に盛り上がり、頭部には黄色いストライプ模様が目の後ろに入ります。

ほぼ陸生で泳ぎもうまくありません。主に薄明薄暮に活動し、雑食性でアダンやシイ、カシの実のほか、ミミズや昆虫、時には大型動物の死体なども食べています。

日本では1972年に国指定天然記念物となり、採集、飼育は禁止されていますが、中国産の基亜種がペットとして流通しています。



リュウキュウヤマガメ Geoemyda japonica

リュウキュウヤマガメ(沖縄島にて)

日本固有種で沖縄島、久米島、渡嘉敷島に分布しています。甲長16cmほどで、ほぼ陸生で原生林や二次林に生息し、温度の上がる夏季には渓流付近で活動しています。 冬眠はしないそうですが、私は冬季に洞窟の入り口に数頭集まっているのを見たことがあります。

日本では1975年に国指定天然記念物となり、採集、飼育は禁止されています。ニホンイシガメ以外では唯一の日本固有種ですが、 近年環境破壊などにより個体数が減少しているそうです。ニホンイシガメ同様、大切にしたい貴重な野生動物です。



クサガメ Mauremys reevesii

クサガメ(千葉県にて)

別名リーブスクサガメ、キンセンガメ、ゼニガメ(仔亀)とも呼ばれています。大韓民国、中華人民共和国が原産で、 日本には200年以上前に朝鮮半島から人為的に輸入されたと考えられています。甲長30cmほどで、雌のほうが大型になります。

流れの緩やかな河川や池、沼に生息し、昼行性で日光浴を好みますが、温度が上がる夏季は薄明薄暮に活動する個体もいます。雑食で、主に水中で採食します。

いまでこそ日本中で見られるクサガメですが、江戸時代や明治時代では西日本や南日本の一部でのみ見られる珍しいカメとされていました。 そして近年の遺伝子解析の結果、外来種であることが判明しました。また、一時は大きな頭部を持つ“オオアタマクサガメ M.megalochephala”が存在するとされていました。 オオアタマクサガメは非常に希少で『幻のカメ』と謳われていましたが(中国の一部に生息しているとか、日本の一部の個体群であるとか噂されていました。 国外からオオアタマクサガメの種類名証明書が添付されて輸入された例もありました)、現在では遺伝的差異は無いことがわかっています。



スッポン Pelodiscus sinensis

スッポン(兵庫県にて)

別名キョクトウスッポン、チュウゴクスッポン、シナスッポンとも呼ばれています。大韓民国、中華人民共和国、日本、台湾、ロシア、東南アジアなどに分布しています。 日本には本州以南に広く分布していますが、それらが自然分布なのかどうか不明な部分が多く、現在も研究が進められています。甲長30cm〜40cmが普通ですが、時折60cmに達する大型個体が発見されています。

雑食性で魚類や両生類、甲殻類などを捕食します。スッポンの仲間は高度に水中生活に適応しており、水中での動きは非常に素早く、性質も攻撃的で大型個体に噛まれればひどい怪我を負う事もありますが、 普段は水底の砂や泥の中に潜っており、あまり人目につかない生活を送っているようです。それ故、野外でスッポンを見たことのある人は多くないようです。



ミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans

ミシシッピアカミミガメ(千葉県にて)

別名ミドリガメ(仔亀)とも呼ばれています。アメリカ合衆国とメキシコの一部に自然分布していますが、 現在はイスラエル、インド、インドネシア、オーストラリア、エジプト、オランダ、カナダ、シンガポール、スペイン、中華人民共和国、日本、ベトナム、南アフリカ共和国などに移入・定着しています。甲長28cmほどで、雄よりも雌のほうが大型になります。

流れの緩やかな河川や池、沼に生息し、雑食性で植物の葉から魚類、甲殻類、昆虫、動物の死体まで様々なものを食べます。



日本のカメ達

現在、日本の野外で確認された亀は20種(繁殖しているわけでは無く、単に見つかったカメの種類数です)を超えていますが、 実際には日本固有種は2種類だけであり、そのどちらもが個体数の減少を懸念されています。

一方、外来のカメ達はその数を増やし続けています。近年のテレビなどで、彼らの事をまるで“ならず者”や“あらくれ者”のように例え、 在来種を脅かしながら近所を闊歩しているような報道をされているのを見かけますが、彼らは生物として当然の営みをおこなっているに過ぎません。

当然のことながら、外来生物の存在は全て人間の責任であり、彼らには何の責任もありません。全ての生物は生きる道を模索せねばなりません。 しかしながら、人間の引き起こした事は、人間が決着をつけねばならないのも事実です。

近年、愛玩動物を対象とした『特定外来生物法』という新しい法律が施行されました。この法律は企業や法人のみならず、個人も処罰の対象となる厳しい法律です。劇的に地球環境が変化し、 地球がどんどん小さくなる中、動物を飼育する一人一人に、慎重な行動が求められる時代に突入したといえるでしょう。


このニホンイシガメも国際的には保護されており、
輸出には様々な規制がなされています。

PC / スマートフォン