メニュー

水草水槽タイトル

水草水槽画像

  • イメージ

  • 数字照明の目安は1Lあたり1W(蛍光灯の場合) 数字しっかりとしたろ過 数字一度にたくさん植える 数字魚は少なめ

    左矢印できるだけ期間を空けず、一度に全て植えてしまいましょう。 何も植えないスペースはあまりない方がうまくいきます。
    ろ過がまだ立ち上がっていないスタート時の水槽環境には、コケの栄養となる成分がいくらか存在しています。 コケに利用される前に、その栄養分を吸収する水草がたくさんある方がコケの発生を抑えることができます。
    できるだけたくさん色々な種類を植えると、失敗しにくくなるだけでなく見飽きない面白い水槽になります。

  • イメージ

    イメージ照明の目安は1Lあたり1W
    使用する照明は、蛍光灯で構いません。蛍光灯の場合、水量1Lに対して1Wくらいを目安に考えます。例えば、30cmキューブ水槽(約25L)であれば、ヴォルテス(30W)白球1灯くらい、60cm水槽(約55L)であれば、ヴォルテス白球2灯くらいが目安になります。
    (LEDの場合は効率の良いものもありますのでこの限りではありません。)

  • イメージ

    イメージしっかりとしたろ過
    水草水槽には、強力なろ過を用意するに越したことはありません。用意する水槽に適合したフィルターを探してセットしましょう。少し大きめのフィルターが用意できるのであれば、なお安心です。またメンテナンスがしやすいものを選ぶことも大切です。

  • イメージ

    イメージ魚は少なめ
    まずはセットして5〜7日後くらいに、コケ予防として働く生きものから入れましょう。 水槽を彩る魚たちを入れるのは3週間以上経って水草が成長し始めてからの方が理想的です。 一度にたくさん入れると、水質が悪化してコケが生えやすくなるので最初は少なめに。 増やしたい場合は徐々に様子を見て入れていきましょう。

水草水槽タイトル

  • 水草水槽イメージ
  • 10日目の壁

    多くの場合、10日目頃にコケが生え始めてきます。 水草は、水上葉の状態で売られているものが多く、そのまま水中化することもありますが、一部は必ず枯れてしまい、それがコケの栄養分となっていきます。 まずはそのタイミング、10日目を迎えた頃に換水をおこないます。このタイミングを逃さないようにすることが大切です。
    水を換える量は半分から8割程度くらいまで。壁面に付き始めたコケを落としてから換水します。
    コケ予防として入れた貝やエビなどの生きものたちがまだ本調子を出し切れないこのタイミングでの換水は、コケ予防の手助けとなり、水草の成長を後押しします。
    このタイミングで放っておくと、勢いよくコケが生え始め、元の状態に戻し難くなります。

  • 換水について

    換水はコケが生えてきはじめたら早めにおこないましょう。最初の1ヶ月くらいは10日間隔程度の換水が必要です。2〜3ヶ月経つころには2週間に1度くらいの換水間隔になって水槽環境は落ち着き始め、4ヶ月以上経てば飼育環境にあわせてあまり手間をかけなくても水槽を維持できるようになってきます。
    換水の際にやるべきことは以下の通りです。
    ・壁面のコケを落とす(毎回)
    ・水草の葉に付いたコケを落とす(毎回)
    ・パッドを洗う、交換する(毎回)
    ・ろ材を洗う、フィルターを掃除する(3〜4回に1度くらいで)

  • 水草水槽イメージ
  • イメージ

    イメージ壁のコケを落とす
    ろ過フィルターの電源を切ってから、水槽壁面のコケを落としていきます。

  • イメージ

    イメージ葉に付いたコケを落とす
    やわらかく目の細かいスポンジか親指の腹を使って葉の表面を拭き取るように。

  • イメージ

    イメージパッド、ろ材のメンテ
    パッドを交換したり、ろ材についた大きいゴミを洗い落とすことは、コケ抑制に繋がります。換水後に電源を入れ直す際、ホースなどに詰まっていたゴミが出てくることがあるのでそこにも注意。

困ったときのヒント

  • 油膜対策に有効な方法とは?
    油膜取り用のスキマーを使用するとすぐに除去できます。
    また、シャワーパイプを水が少し水面に向けて出るようにセットするというのも一つの方法です。 このとき蒸発して水位が下がると、水が水槽の外へ飛び出すことがあるのでその点には注意してください。
    油膜とは実際は浮上性の植物プランクトンである場合がほとんどです。そのため油膜対策に有効な熱帯魚として、ブラックモーリーを入れるという手もあります。
    コケが出なくなったら水換えはもう必要ない?
    水換えには、コケのもととなる成分を除去する意味がありますが、水草に必要な微量の要素などを補給するという意味もあります。 また水道から出てきたばかりの水には炭酸ガスが含まれているので、水草が喜びます。
    よって、コケが出なくなった水槽でも月に1~2回くらい換水してあげると水草が元気に育ちます。
    水草をカットしたり整えるタイミングは?
    「かんたん水草水槽」の環境では、水草がガンガン成長して頻繁にハサミを入れなければいけないということがあまりありません。 肥料や二酸化炭素、強い光を与えない分、成長は全体的に比較的ゆっくりめです。
    ただしテッパンの水草の中には成長が速く、周囲の水草への影響を考えてカットしなければいけないものもあります。 ほかの水草に光が当たらなくなるほど成長してきた…全体の見た目のバランスが崩れてきた…そのときがカットのタイミングです。
    水草のトリミング時に注意することとは?
    「かんたん水草水槽」の環境で、トリミングしてもすぐに新芽を出してくる種類というのはある程度限られています。 水草になるべく負担をかけずに整えるためには、根が生えてきそうな下の辺りでカットして植え直す“差し戻し”が理想的と考えています。 同時に少し新しい水草を追加して植え足してあげるとバランスも取りやすくなります。
    注意すべきは、一度に全ての水草をカットしてしまうなど、大量の水草を水槽から除去することです。 バランスが崩れてコケが生えたり生きものが死んだりする可能性があります。
    エサについて注意することとは?
    エサの与えすぎは水を汚し、コケを誘発してしまうので注意が必要です。 できるだけ、複数回に分けて少しずつ与えましょう。
    サイズの小さい熱帯魚などには、フレークがおすすめです。手で細かく砕いてあげることもできます。
    魚種によって食べ方も違うので、エサが行き渡っているかどうか確認して、魚種にあったものを選びましょう。
    砂利のメンテナンスとは?
    玉砂利は交換せずにそのまま使用し続けることができます。
    換水の際に砂利ホースなどを使って、定期的に砂利内に溜まったゴミを抜いてあげることが、水草水槽を長期維持するためのポイントです。
    底砂掃除によって汚泥を水槽の外に取り出すことで良い水質を保ちやすくなります。
    使用する水は水道水で大丈夫?
    水道水は、地域によって水質が異なり、また季節によっても変化します。
    水道水の硝酸濃度が高い地域の場合、コケが発生するリスクは高くなります。 かんたん水草は幅広い環境に適応しやすいものを選んでいますが、水質を把握して臨むことは大切です。
    水道水の水質データは各水道局のHPなどでチェックできます。
    水道水は中和剤などで塩素を中和してから使用しましょう。
    また、水道水以外にRO水や雨水を使用するという選択肢もあります。
  • コケ対策に有効な方法とは?
    まずは上記の「コツ」に沿って、水草にとって良い環境を整えて、コケの発生を抑えることが基本です。
    コケへの対策として、サイアミーズフライングフォックス・ヤマトヌマエビ・イシマキガイ・フネアマガイなど、コケ予防に働く生きものたちは必須です。 コケが減らない場合、これらを増やすという手もあります。 そのほか、水槽をセットして間もない頃に発生するコケには、水質環境を整える目的から、換水と活性炭の使用(水がきちんと通るようにセットする)が一番有効です。 また、ろ過パッドの交換、照明点灯時間の短縮、というのもコケ抑制効果があります。
    ラン藻:照明を消灯させると効果的。ただし水草の成長にも影響有り。コケ対策用の添加剤も。
    アオミドロ:コケ予防になる魚やエビを投入。投入前や換水のタイミングで、手で取れるコケは除去してあげると効果的。
    珪藻:壁面のコケであれば、イシマキガイなどを投入。またはコケ対策用の添加剤を使用。水道水が原因の可能性があるので、雨水を使用するという策も。
    ヒゲコケ:サイアミーズフライングフォックスなどを投入。リン酸吸着材を使用。
    3~4ヶ月以上経ってもコケが落ちつかない場合は?
    いつまでもコケ(特にラン藻など)が消えないといった場合は、環境の見直しが必要です。
    ろ過能力、ろ材の見直し、水の通り道に隙間ができていないか、魚の量は適正か、など。
    砂利の中に溜まったゴミやろ材の掃除、大量換水も有効です。
    また、古い照明ランプを使用している場合は光が弱くなっている可能性があるので、ランプの交換をします。それでも効果のない場合は、1週間くらい消灯してみてコケが減るのを待つという方法もあります。その際、消灯期間が長くなると水草の成長に影響が出る可能性があるので、様子を見ながら消灯期間を調整してみてください。
    一度大量に発生してしまったコケを消すのはなかなか難しいことなので、これらの対策をおこなってもダメな場合はリセットする方が早いかもしれません。
    水草の元気がなくなってきた場合の対策とは?
    4ヶ月以上経って水槽環境が落ち着いてから新芽が出なくなったり、茶コケが付くようになった場合、最初に換水と、照明ランプのチェック・交換をおこないます。 水草をカットして植え直したり、ボリュームが減ってしまったところに新しい水草を植え足すというのも長期維持のポイントです。

    「かんたん水草水槽」では肥料の使用は推奨しておらず、魚とエサでバランス調整するのが理想的ですが、肥料を入れたい場合は、底砂深くに少量の固形の肥料を埋めて様子をみてください。 ただし肥料添加は最後の手段です。コケが出ずに水草の色が薄くなってきたなら肥料不足ですが、コケが出ている場合は肥料不足の可能性は低いと言えます。
    水草の植え方などのコツとは?
    長さはハサミで節が残るようにカットして、下の方の葉は落としてから植えます。 ピンセットを使わずに手でも植えられます。砂利はその点でも植えやすい底床です。
    全体としては流木をうまく使用するとそれらしい雰囲気が出ます。カッコいい枝ぶりの流木を選ぶことがポイントです。
    あとは色々な種類の水草を植えること。 種類が違えば成長の仕方も違うので、育っていく過程で自然らしい素敵な水槽になっていきます。
    難しく考えずにまずは植えてみてください。
    魚を入れるときの注意点とは?
    まず複数の種類を泳がすのであれば、その相性を調べてからにしましょう。
    入れる量は、エサを与える量で考えます。 コケを食べる生きものと一緒であれば、水槽を彩る魚もある程度入れることができます。
    また、エビ類を入れる場合は、農薬の強い水草を使っていないかも確認が必要です。
    水温の調節は?
    熱帯魚を飼育する場合、ヒーターを使用して25℃前後に保つのが理想的です。 冬場の場合や、低水温に強い熱帯魚の場合でも20℃を下回らないようにします。
    水草はどちらかというと高水温が苦手なので、夏場は27℃以下になるようにします。
    水温調節は、ヒーターやクーラーを使用するだけでなく、室内のエアコンで調節するという方法もあります。

トップへ

PC / スマートフォン