夏の風物詩として金魚すくいが挙げられますが、近年は飼育のしやすさなどからメダカすくいも人気が高まっております。 |
|
|
メダカすくいに適した季節
屋外・・・春 〜 秋
屋内・・・年中
メダカすくいに適した場所
屋外・・・店先のひさしの下、特設テントの下など、日陰になる場所
※ 真夏のアスファルトの照り返しや直射日光下など、水温が上昇する場所は魚にとって危険ですので避けてください。
屋内・・・屋内は比較的適しています。お客様が座り込んでも通行の妨げとならない、広い場所で開催しましょう。
※ エアコンの風が直接当たるような水温変化の激しい場所は避けてください。
屋内・・・屋内は比較的適しています。お客様が座り込んでも通行の妨げとならない、広い場所で開催しましょう。
イベントエリアはプラ舟のサイズ+各辺100cmほど、スタッフ側スペースは備品などを置くため+150cmほどを確保すると良いでしょう。
※ エアコンの風が直接当たるような水温変化の激しい場所は避けてください。
帰ってすぐに飼育を始められるような商品(水草、エサ、飼育水槽、ろ過器等)も併せて販売することもオススメです。
メダカすくいに必要な備品
● たらい・プラ舟
ホームセンターなどで販売されています。

メダカを200匹入れた時のイメージ
◆◆水量による匹数の目安◆◆
50〜100リットル・・・・・ 200匹程度まで
100〜200リットル・・・・・ 400匹程度まで
※ 上記はあくまでも目安です。メダカの大きさや水温により調整してください。
● エアポンプ・エアストーン・投げ込み式フィルター
メダカが多い場合や水温が高い場合は投げ込み式フィルターをおすすめいたします。
● ポイ・お持ち帰り用袋
● おわん
すくったメダカを入れるためのもの。
軽くて安全なプラスチック製がおすすめです。
● アミ
● バケツ
● カルキ抜き
その他 備品
● 原塩(あれば)
● メダカのエサ各種
メダカすくいでは使用しませんが、お客様におすすめしてください。
エサを販売したりするのも良いでしょう。
● POP
イベント会場でお客様から注目されるようにイベントPOPを掲示し、イベントを盛り上げましょう!
設置の手順
【メダカが届く前日】
@ 場所を決め、たらいを置きましょう。 |
A たらいに水道水を入れ、カルキ抜きを規定量入れます。 B エアポンプ、エアストーンをセットします。 |
【メダカが届いたら】
@ メダカを箱から取り出し、袋のまま、たらいの水に浮かべて、水温を合わせましょう。約30分ほど浮かべてください。 |
A たらいから袋を取り出し、袋を開け、バケツに水ごとメダカを移しましょう。 B バケツのメダカをアミでやさしくすくい、たらいに移しましょう。 |
※ バケツの水は入れないように、メダカだけを移動させます。
※ フラフラしているメダカや、じっとして動かないような元気のないメダカはたらいに入れないようにしましょう。
準備完了。いよいよメダカすくい開始です。
メダカをすくった後は

一本紐袋(小)

一本紐袋(中)
@ おわんの水と一緒にメダカを袋に入れ、水位が袋の半分くらいになるように、たらいの水を入れます。
◆◆袋に入れられるメダカ(匹数)の目安◆◆
一本紐(小)(幅 13cm×高さ 17cm) ・・・・・ 10匹以内
一本紐(中)(幅 22cm×高さ 23.5cm)・・・・・ 20匹以内
A お客様にお渡しします。
なるべく早く水槽に移し替えてあげるよう、また車の中など、高温になるところには置かないようお伝えください。
メダカすくいセットのご紹介
この度メダカすくいセットの販売を開始しました!
メダカすくいをすぐに開催できる用品付き生体セットです。週末や連休の店頭イベントにぜひこのセットをご活用ください。
メダカすくいセットの内容
- ●生体:楊貴妃メダカ、幹之メダカ、白メダカ、青メダカ、黒メダカ
- ※ヒメダカは入りません。
- ●添付品:メダカすくいPOP(A4サイズ)、お椀10個
※イベント開催時の店頭POPやメダカすくい時のお椀としてご活用ください。
メダカすくい用メダカのイメージ

対象品種

メダカすくいPOP

お椀×10個

メダカすくいPOPに関しては、下のリンクからもダウンロードできます。
メダカすくいPOPはこちら