古代魚・大型魚売上ランキング!

昨年の弊社販売実績をなんとランキング形式でご紹介いたします!11月、12月は【古代魚・大型魚】、【金魚】(別ページ)のランキング!!!

太古から姿形をほとんど変える事無く生き残ってきた魚類を総称して古代魚と呼ぶ。 大型に成長し、無骨に見えるものが多いがその粗さにもロマンを感じる。 大型水槽に様々な古代魚を泳がして優雅に泳ぐ姿を眺めるのは非常に幸せなひととき。 大型魚同士喧嘩をする事もあるが、個々の性格や相性を見て混泳に挑戦してみましょう!



古代魚・大型魚売上ランキング!

1位 ポリプ セネガルス 東南

東南アジアで安定して生産されており、さらに成長しても比較的小型で飼育も容易な事もあり見事ランキングNo.1!



2位 ポリプ デルヘッジ 東南

個体によってバンドの入り方が大きく違う為、コレクション性が高い。バンドによってはタイガーバンドと呼ばれたり、高額で取り引きされる事もある。



  • 3位 ポリプ エンドリケリー 東南 SM
  • 4位 ポリプ セネガルス アルビノ


5位 シルバーアロワナ

南米に生息する古代魚の中では誰もが知る魚。優雅に泳ぐ姿、そして大きな口で獲物に飛びつく姿は大型魚好きにはたまらない魅力。時には大きくジャンプをして昆虫などを捕食する獰猛さを見せる一方、口内保育をするなど子供思いな一面も。



6位 ポリプ エンドリケリー カミハタブリード

神畑養魚のブリード個体。親の選別にこだわり、WILDの体型、模様の良い物をメインに親として使用している為、皆様にご好評頂いている自慢のポリプテルス!



  • 7位 スポッテッドナイフ SM


8位 ダトニオ プラスワン ベビー

以前はボルネオ産が出回っていたが、近年ボルネオ産が少なくスマトラ産が主流になってきている。スマトラ産はボルネオ産に比べて左右のバンドが綺麗に揃っている(シンメトリーバンド)個体が多く人気も高い。



  • 9位 ポリプ オルナティピニス 東南


10位 メニーバータイガー SM

ダトニオの中では小さめで、成長しても約30cmほどにしかならない。ダトニオを飼育したいが、あまり大型水槽は置けないという方にお勧め。河口などの汽水域に生息しているが、淡水での飼育も可能。シルバーの体色も他のダトニオには無い魅力の一つ。



11位 アミメウナギ

ポリプテルスの仲間だが、名前の通りウナギのような長い体を持つ。またロープフィッシュとも呼ばれる事がある。飼いこむと緑がかった美しい発色を見せる。細長い体を使い狭い隙間からでも脱走するので注意が必要。



  • 12位 アルビノピュアホワイトナイフ SM


13位 バタフライフィッシュ

名前の通り、大きな発達した翼のような胸鰭で水中から飛び上がり、自然下では水上の葉にいる昆虫など捕食している。最大でも15cmほどにならないが、実はアロワナの仲間。



14位 ポリプ ラプラティ 東南

中央アフリカ(ナイジェリア)から西アフリカ(ギニア)に生息しているポリプテルス。自然下では70cmを超える事があるが、水槽内でそこまで成長させるのは難しい。ビキールビキールに似るが、背鰭の棘数、眼の位置などで区別が出来る。ラプラティは地域によって模様のバリエーションが多い為、色々な産地を集めてみるのも面白い。



15位 コチョウザメ

生きた化石ともいわれるチョウザメ。名前にサメとつきますが、鋭い牙など無く底生の甲殻類などを食べている。コチョウザメはロシアを流れる河川に生息しており、チョウザメの中では小型の種類。温和で飼育しやすいが、20℃前後の水温が好ましく夏場の水温上昇には注意が必要。



16位 アルビノナイフ

スポッテッドナイフのアルビノ個体。目はブドウ色で黄褐色の体色が特徴的。大型個体も比較的安価の為、大型魚のタンクメイトとしてお勧め。真っ赤な目と全身真っ白がお好みの場合は、11位のアルビノピュアホワイトナイフをどうぞ。



  • 17位 ポリプ アンソルギー 東南
  • 18位 ポリプ ビキール SP. コリバ
  • 19位 ダトニオ プラスワン シンメトリーバンド S
  • 20位 ポリプ テウゲルシィ 東南


21位 ポリプ セネガルス セミプラチナ

通常のセネガルスより全身が白くなるが、白変(プラチナ)と呼ばれる個体よりは黄色味を帯びる。白変(プラチナ)に比べると安価な為、水槽に様々な種類のポリプテルスを混泳させたいという人にお勧め。この白に満足できなくなったら次は白変(プラチナ)を・・・。



  • 22位 ポリプ デルヘッジ 東南 Aグレード


23位 ヘテロティス(ナイルアロワナ) MS

アフリカに生息しており、自然下では1mほどにまで成長する。アロワナの仲間だが、小魚を追い回して捕食するのではなく、底砂にいる微生物や甲殻類などを食べている。非常に温和な正確で混泳にも向いている種類。



24位 ニューギニアダトニオ S

黄色の体色に黒のバンドが入るのが特徴。幼魚期は黄色が強く特に美しい発色を見せる。若干臆病なところがある為、隠れ家を入れてあげると良い。



  • 25位 ダトニオ プラスワン バンド非対称 SM
  • 26位 インディアンブラックナイフ
  • 27位 ブラックアロワナ
  • 28位 ピラルク XIANLENG
  • 29位 ロイヤルナイフ M
  • 30位 ポリプ パルマス 東南 SM




PC / スマートフォン