ボトルアクアの世界

ボトルアクアの世界

ボトルアクアとは、ボトルなど小さな容器で水草や魚を飼育する方法です。 リビングやデスクなどのちょっとした場所にも置くことができ、身近にアクアを感じる事ができます。 青々とした水草や、元気に泳ぐ魚達を見るとホッと一息つくことができるでしょう。

準備するもの

ボトル

大きく水量が多いほど水質は安定します。 生体を入れて飼育する際の水量は、日本観賞魚振興事業協同組合がベタを飼育する際に推奨している600ml以上の水量が望ましいです。

例:Glass Wareシリーズ

底砂

バクテリアを活着させる為に入れる事をお勧めします。

例:メダカの黒い土、やさしい玉砂利など

飼育水

水道水を使用する際は塩素が入っている為、塩素を抜いてから使用してください。塩素を抜く方法としては、市販のカルキ抜きを使用するか、天日の下で2日間ほど置いてからご使用ください。

照明

水草を飼育する場合、照明を使用する事をお勧めします。

パネルヒーター

熱帯魚、水草を飼育する場合、水温が下がりすぎると死んでしまいます。水温が下がる冬場などには、底にパネルヒーターを設置する事をお勧めします。

※注意点※

手軽に始められるので一見簡単そうに見えますが、水量が少なくフィルターも無いので、長期飼育には水替えを行うなどしっかりと管理をする必要があります。

それでは準備が終わったら、水草や生体を入れていきましょう!

@水草だけのレイアウト

魚を入れずに水草だけでも美しく、癒しのボトルアクアを作成する事が可能です。この後に紹介する魚を入れたレイアウトで使用する水草を色々と組み合わせて自分だけのレイアウトを作成してください。

A魚を入れたレイアウト

水草と共に魚を入れて飼育する事も可能です。今回は3つのカテゴリーに分けてメインの生体を提案します。

小型種のボトルアクア

低水温に強い熱帯魚の代表種としてアカヒレがあげられます。 比較的飼育が容易で、少量でも目立つ華やかな赤いヒレを持つ為、ボトルアクアに適した魚です。メダカは様々な種類が作出されており、上から見ても横から見ても楽しめるのが魅力です。水草を食べたり抜いたりする事が少ない為、こだわったレイアウトの作成が可能です。

お勧めの生体:
・アカヒレ ・メダカ

お勧めの水草
・レイアウトプランツ ・楽々水草Pキューブ

ボトルアクアでは、置くだけでレイアウトが完成するレイアウトプランツがオススメです。ベースにしっかり根付いているため、底砂の少ないボトルアクアでも使いやすいです。

レイアウト例

ベタのボトルアクア

ベタはラビリンス器官というものがあり、空気中から酸素をとりこむことができます。その為、ボトルなどでも飼育が可能です。ただ、ハーフムーンやスーパーデルタなどヒレが大きい種類は水草が茂りすぎるとヒレが引っかかり裂けてしまう可能性があります。その為、丈の低い水草や浮草などがお勧めです。

お勧めの水草
・マリモ ・ドワーフアマゾンフロッグピット ・ブセファランドラ

ベタが主役のボトルアクアに浮草やマリモを入れて彩ってみましょう。ブセファランドラは葉が小さく活着性があるので、小さな流木や石に活着させれば移動も簡単です。

レイアウト例

エビのボトルアクア

小型の種類であれば、ボトルでも飼育が可能です。エビは苔を好んで食べてくれるので、ボトル内の苔取りとしての活躍も期待できます。ただ、エビは農薬に弱く、少しでも農薬がついている水草は使用できません。その為、必ず無農薬の水草を使用してください。

お勧めのエビ
・ミナミヌマエビ ・チェリーシュリンプ(レッド、イエロー、ブルー等)

お勧めの水草
・素焼き鉢水草 ・Pプレート水草

エビの飼育には無農薬で栽培されているPプレートや素焼き鉢の水草がオススメです。こちらもベースに根付いているため、置くだけで栽培が可能です。

レイアウト例

その他のレイアウト

生活の一部に水が、緑が、生き物があると心が癒されてなんだか心のゆとりが大きくなった気がします。ちいさなアクアでくらしに生き物を取り入れてはみませんか?

クロノスメダカ
クラウドグレーダイヤ×ヒミツヘイキ
PC / スマートフォン