超便利!ウェットシェルターのススメ
爬虫類愛好家ならば知っておきたい、便利なウェットシェルターを紹介します。
ウェットシェルターとは?
名前の通り“Wet(湿気のある)”な“Shelter(隠れ家)”という意味です。ウェットシェルターは爬虫類のストレスを軽減する隠れ家となるだけでなく、ケージ内の一部分に高湿度な場所を作り、脱皮不全を防ぐことができます。爬虫類飼育者全員にお勧めしたい便利な優れモノです。
用意するもの
作り方はとっても簡単です。必要なものは、飼育している生体のサイズに合わせたタッパーウェア(100円ショップなどで販売しているものでかまいません)と半田ゴテ(カッターなどでも可)、水苔(スポンジなどでも可)だけです。なお、水苔は使用前に熱湯(80℃以上)に浸け、一晩水で冷ましたものを使用しましょう。
作り方
@まず、タッパーウェアの壁面(もしくは上面)にマジックで入口を書きこみます。
Aそれに合わせて、半田ゴテでタッパーウェアを焼き切ります(※火傷に注意して下さい)。カッターなどで切り取っても構いません。その後、タッパーウェアを水でよく洗います(※化学洗剤は使用しないでください)



B内部に湿らせた水苔を敷き詰めます(スポンジなどでも可能)。

Cケージに設置して完成です。

湿度にメリハリを付けるのがポイントです。
ウェットシェルターの管理
ウェットシェルター内の水苔は、時間と共に細かく砕けてしまいます。およそ2週間を目安に交換しましょう。また、飼育している爬虫類がウェットシェルターの内部で糞をしてしまったり、水苔にカビが生えたりしたら、交換しましょう。
ウェットシェルターに向いている爬虫類
ウェットシェルターはカメを除く地上性の爬虫類なら、ほとんどの種類に利用できます。人気のヒョウモントカゲはもちろんのこと、コーンスネークやキングスネークなどナミヘビの仲間。 ボールパイソンなどニシキヘビ科(特に幼蛇)にも利用できます。ウェットシェルターを設置することにより、脱皮不全を防ぎ(ヘビの仲間にとっては、脱皮を始める時のとっかかりにもなります)、爬虫類の皮膚の健康を保つことができます。

乾燥した環境を好むと思われていますが、湿度は必要です(特に幼体)



乾燥に弱く、神経質なアジアンラットにとっても
ウェットシェルターは必須アイテムと言えます。
ウェットシェルターの問題点
非常に便利なウェットシェルターですが、微妙な問題点もあります。個体にもよるのですが、飼育している生体がウェットシェルターの中身を外部にまき散らすことがあります(特にヤモリの仲間)。 原因はよくわかりませんが、観察している限りでは、彼らはウェットシェルター内を地中(?)と勘違いして、水苔を掘り、さらに奥へと進もうとしているようです。こういった場合は、 ウェットシェルターの中身を水苔からスポンジなどに変えてやるとよいでしょう。

犯人はヒョウモントカゲモドキ
いかがでしたでしょうか?作成も使用も簡単なウェットシェルターは、カミハタの現場でも大変重宝しています。ぜひ皆様の爬虫類飼育にも御活用ください。
ヤモリ・ヘビの在庫状況はこちら