イモリ、サンショウウオについて
イモリとサンショウウオは共に近いグループとして分類されており、脊椎動物亜門・両生網・有尾目までは同じで、以下それぞれがイモリ科とサンショウウオ科に分類されています。
イモリとサンショウウオは似たような姿をしていますが、生態はやや異なります。イモリは水田や小河などで見つかりますが、サンショウウオの仲間は、
繁殖期以外は地上で生活し(オオサンショウウオなど一部の種類を除いて)、人目に付かず、見つけるのは容易ではありません。
また、日本にはイモリは2種しか分布していませんが、サンショウウオの仲間は20種以上も分布しており、今後も新たな種類が発見されると思われます。
イモリとサンショウウオの仲間はペットとしての歴史は古くありませんが、イモリの黒焼き(惚れ薬)やサンショウウオの干物(強壮剤)など、
民間薬や食品として利用されてきました。ペットとして大きな役割を果たしたのは、ウーパールーパーことメキシコサンショウウオでしょう。
日本には1980年頃登場しましたが、実験動物としては100年を超える歴史があり、現在でも世界中で飼育されています。
小型で愛らしいイモリとサンショウウオですが、国産のアカハライモリと先述のウーパールーパーを除けば、流通は少なく、まだまだ珍しいジャンルであると言えるでしょう。
お知らせ
- 2024/07/22 【Giangarden】爬虫類の新規ブランド、ジャイアンガーデンの取扱を開始! ブランドページへ移動します
- 2018/05/14 【両生類解説シリーズ】ヨーロッパを代表する有尾類であるマダラサラマンダ。その飼育方法と伝説を紹介します。
- 2018/04/30 【両生類解説シリーズ】水玉模様がかわいい キボシサンショウウオ。本種の魅力、飼育方法をご紹介します。
- 2018/02/07 【両生類・爬虫類 解説シリーズ】特集記事の掲載を始めました
- 2017/12/19 【両生類解説シリーズ】水の妖精 ウーパールーパー。本種の魅力、飼育方法をご紹介します。
【両生類】伝説の火竜!? マダラサラマンダ
ヨーロッパを代表する有尾類であるマダラサラマンダ。その飼育方法と伝説を紹介します。
【両生類】水玉模様がかわいい キボシサンショウウオ
北米を代表する有尾類、キボシサンショウウオ。その特徴と飼育方を紹介します。
【両生類】ウーパールーパー
圧倒的な知名度を誇るウーパールーパー。愛くるしい彼らは、いつ、どこから来たのでしょう?彼らは何の仲間なのでしょう? ウーパールーパーの知られざる実態から飼育方法、問題が起きた時の対処法をご紹介します。