長物



長物

原種のフナに近い体の形をしています。体が長い品種を”長物”とひとくくりにして呼びます。 一方で、琉金や出目金などを”丸物”と、対として呼びます。 長物は泳ぐのが得意なので、ゆったりと泳ぐ丸物との混泳はオススメできません。
長物の仲間では、コメットや朱文金、更紗和金などが代表種です。 イギリスで品種改良が行われたブリストル朱文金は、尾びれの形がハートの形をしていて、長物の中ではわりと新しい品種で人気もあります。
長物は泳ぎが得意なので、錦鯉と混泳させることができます。 そのせいなのかコメットや朱文金の特大サイズが、最近ひっそりと人気を高めています。

ただ、泳ぎが得意であるが故に飛び出し事故が多いのも事実です。 水槽の水位が高いと外へ飛び出してしまいますので、蓋をしたり、水位は低くするなどの工夫が必要です。 特に、水流が強くなるところは要注意です。本能的なものなのか、水流に乗って飛び出すことが多いようです。

更紗和金の有名な生産者である平賀養魚場の方が「琉金のような丸物と比較すると、描けるキャンパスが大きい」と表現されるように、特に、国産の長物は丸物よりも細かい模様の個体が多いです。 バリエーション豊かな中から、こだわりの1匹を探してみてはいかがでしょうか。



金魚探訪記
塩水浴の3つの効果と方法

【塩水浴の3つの効果と方法】

飼育している金魚や鯉、メダカなどが調子悪そうにい泳いでいたり、白点病などの病気になってしまったら塩水浴がオススメです。 しかし実際に塩水浴を始めるにはどうしたらいいのかお悩みの方へ、塩水浴の効果や塩水浴に使用する塩の量、塩水浴の期間、塩水浴のデメリットと対策について解説していきます。

まとめてカートへ入れる ※まとめて買う商品の発注数量を入れてから「カートに入れる」へお進みください。

商品名 サイズ 価格 数量
8-9CM
 
SM
 
12-13CM
 
SM
 
14-16CM
 
15CM+-
 
SM
 
SM
 
4-5CM
 
中国産
19-20CM
 
9-10CM
 
薩摩産
4CM+-
 
薩摩産
4CM+-
 
平賀養魚場
5-6CM
 
埼玉産
12CM+-
 
長洲産
7CM+-
 
埼玉産
8-9CM
 
埼玉産
8-9CM
 
江戸川産
5-6CM
 
埼玉産
8-9CM
 
江戸川産
5CM+-
 
江戸川産
6CM+-
 
江戸川産
5-6CM
 
江戸川産
6CM+-
 
江戸川産
6CM+-
 
江戸川産
4CM+-
 
江戸川産
4CM+-
 
江戸川産
5-6CM
 
江戸川産
4CM+-
 
江戸川産
4CM+-
 
10匹以上
4CM+-
 
PC / スマートフォン